~ ミネラル摂取、残暑にも ~
<業務連絡ですねん>
8月21日(日)から23日(火)まで、遅めの夏休みを頂きます。
ちょいと北陸まで一人旅してきます♬
以上業務連絡でした~。からの、
早めのブログアップ~♬
大阪と京都とではセミの鳴き声が異なる。
京都のほうが涼しげだ。
この、虫の鳴き声にまで涼しさや哀愁を感じるのは世界広しといえども日本人だけが持つ感覚のようだ。
それだけ、自然の音色に対する感受性が、日本人は鋭い。
日本人って、凄いよねと思う要素のひとつですねん。
この木曜日は京都を巡った。
前日、さて何を持って巡ろうかと考える。
今出回っている食材、とりわけお野菜はなにか、調べてみた。
すると、猛暑は過ぎたもののズッキーニや冬瓜、とうもろこしなど、水分量を多く含んだお野菜が並んだ。
ならば!それらが持つみずみずしさ、加えて黄色や緑、乳白の色あいによく映えるワインがよろしかろう♬
ってなわけで、

バルドリーノ・キアレット 2021(レ・モレッテ)
バルドリーノ?ベタやなぁ、なんて思ったそこのアナタ!損してるで!
レ・モレッテはルガーナを今の名声にまで高めた造り手のひとり。
代々苗木業を生業としていたから、土地に合うトゥルビアーナが何たるかを熟知する。
そしてルガーナは、ガルダ湖に近いほどその独特ともいえるミネラルを有するそうな。
レ・モレッテが所有する畑はだから、ガルダ湖により近くそのミネラルを存分に享受する。
あまり知られていないがバルドリーノもまた、ガルダ湖に面した産地だ。
ルガーナは南側、バルドリーノは東側だけどね。
そういったコンセプトを持った造り手だからバルドリーノも、ガルダ湖により近い畑を所有し、ミネラル存分に感じられるスタイルを貫く。
担当さんの説明を交えてこのワインを飲ませてもらった時、ルガーナにも通ずる鋭いミネラルを感じたのはそういった理由による。
説明され、体感すれば、大いに納得する。
みずみずしいお野菜を口にしたらミネラルを有するワインを欲する。
そして、適度に色のついたワインはお料理との相性が抜群なのよね♬
キアレット。
初夏から初秋まで。
ミネラルを摂りたいそんな季節に、カラダが喜ぶワインなのよねぇ♬
#エノテカビアンキ
#イタリアワイン
#夏休み
#業務連絡
#一人旅
#北陸旅
#京都
#ワンオペ
#ワンオペでも営業大事
#バルドリーノ
#ルガーナ
#ミネラル
#レモレッテ
#ガルダ湖
#感受性
#自然に対する感受性
#enotecabianchi
#vinoitaliano
#estate
#vacanza
#kyoto
#lugana
#bardolino
#lemorette
#minerale
#chiaretto