人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

毎週月曜日更新♬ エノテカビアンキのブログ。

bianchim.exblog.jp

イタリアワイン

やっぱり凄いわ、「ファレルヌム」。


 ヴィッラ・マティルデから ステーファノ・トンベージさんを囲んでのディナー。
 より深く、「ファレルノ」 について知ることができた。

 ファレルノが何故、古代ローマ時代から高品質ワインの産地として名を馳せたのか?
 その答えは 「地理的な特徴」 が大きく関わっている。

 ファレルノの産地は、海から5km と、南西は正に海に面している。
 加えて他の三方を 北西から南東に<モンティ・アウルンチ>、<ロッカモンフィーナ>、<モンテ・デル・マッシコ> という山々に囲まれている。
 北の山間からはファレルノに向かって冷たい風が吹き抜け、更に海からは暖かい風が流れ込む。
 上空の雲はとどまることがないため、降雨量が少ない。
 そしてご存知、ロッカモンフィーナは<火山性石灰土壌>だ。

 古代ローマ人たちがこれらを分析して知っていたとは思えないが、
 感覚で知っていたというだけでも、身震いするね。
 凄い民族だ。


 さてさて 昨夜のディナー、実はイタリア料理ではなく、和食だった。

やっぱり凄いわ、「ファレルヌム」。_d0212522_19202091.jpg

堂島 雪花菜(どうじまきらず)さんの3皿目、
お造り カツオ、鯛、サザエ肝和え。

 インポーターさんの、「カツオがあるから赤も一緒に。」
 という声には店主自ら、
「今日のカツオは初ガツオなので脂の乗り具合は深くない。
わさび醤油は用意しているが、塩とレモンでお楽しみ頂きたい。
なので、赤はアリアニコだからできれば、白ワインで合わせてみて下さい。」
 そう説明頂き、そのおすすめに従った。

 するとこれが!

やっぱり凄いわ、「ファレルヌム」。_d0212522_13511102.jpg

ファレルノ・ビアンコ との相性が抜群だった ♬

 このワインに使われるファランギーナは、通常のものよりも粒が小さい。
 <粒が小さい> ということは果皮部分が通常よりも多く 結果、タンニンをほんの少し感じる奥深い白ワインとなる。
 この地において ファランギーナは、カンパーニア州における第3のブドウではない。
 フィアノも、そしてグレコをも凌駕する <ファランギーナ・ファレルナ> という独自の名を持つファランギーナ。
 古代から高値が付けられるわけだ。

 ところで、ローマ時代に銘醸ワインだった 、<ファレルヌム> は、
 赤だったのか? それとも白か?
 長年の研究で この答えは、“白” だったのではないかと ヴィッラ・マティルデは結論づけた。
 現在のファレルノは 白も赤も存在するが、個人的にも白の方が好きだ。

 グルメな古代人が見つけたテロワールを如実に表現した 「太い味わい」。
 魚介だけでなく、豚や鶏肉なんかにも合わせてみたい。
 想像が尽きない、魅惑的なワインなのよねぇ ♬

 あなたも、試してみてねぇ ♬

業務用イタリアワインなら! エノテカビアンキッ!! 和食とのアッビナメントは新鮮やったわぁ ♬ ~


by enotecabianchi | 2018-05-10 19:51 | 造り手との食事。 | Comments(0)

by enotecabianchi