人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

毎週月曜日更新♬ エノテカビアンキのブログ。

bianchim.exblog.jp

イタリアワイン

文化を学ぶ ということ。


 ジャンフランコ・アレッサンドリアさんが来日した。
 あまり知られていないかもしれない。 かく言う僕も昨日、初めてテイスティングした。
 知らない人のために、 ↓

文化を学ぶ ということ。_d0212522_21334588.jpg
 そう、かの有名な、「リンシエメ」 の造り手のひとり。
 エリオ・アルターレ を中心とした7人の造り手が、同じコンセプトで手掛ける 「リンシエメ」。
 ラベルを見たことのある人も多いだろう。

 世間ではよくそのメンバーのことを、「バローロ・ボーイズ」 と呼ぶが、少なくともジャンフランコさんは、その呼び名を好ましく思っていない。
 時代は移る。 モダンバローロがもてはやされていた時代から、伝統派が注目を集める時代へとシフトしている中、この呼び名がやや皮肉めいていることを、肌で感じ取っているのだろう。

 80年代は、質より量の時代だった。
 ネッビオーロよりもドルチェットやバルベーラの方が高く売れた。
 飲めるまでに時間を要するネッビオーロよりも、すぐにリリースできる品種が重宝されたからだ。
 だからその時代、ブルゴーニュのワインは100ユーロで売っていたが、バローロは 3ユーロ程度。
 何が違うのか疑問を持ち、ブルゴーニュへ旅立ったのが エリオ・アルターレで、彼は持ち帰った情報を、学びの場を設けて造り手たちへ提供した。

収量を減らす。
バリックの導入。
発酵時間の短縮など、ブルゴーニュからは多くを学んだ。

しかしその一方で、ジャコモ・コンテルノ の造る 「モンフォルティーノ」 を飲んで驚嘆した。

「人はよく、伝統派とモダン派が分かれて、紛争でもしているかのように想像するが、全くそんなことはない。
 メディアが大袈裟に報じただけで、それらは日常に溶け込んでいるものだ。
 エリオ・アルターレとバルトロ・マスカレッロ はよく醸造のことで衝突したが、
 それと同じくらい、食事を共にしていたよ。」

 自分たちの歴史と、ランゲの今を、大いに語って頂いた。
 だからワインの味わいに関しては、ほとんど語らなかった。
 そして彼の口からは、いろんな造り手の名前が出た。

 キアラ・ボスキス、ドメニコ・クレリコ、ロベルト・ヴォエルツィオ を仲間と呼び、
 尊敬する造り手はと聞くと、
 バルトロ・マスカレッロ、ジュセッペ・リナルディ、ブルーノ・ジャコーザ、アルド・コンテルノ、カッペッラーノ と止めどなく出てくる。

 最後にこんな質問をした。

「ブルゴーニュからは先に聞いた近代醸造法を多く学ばれたが、
 古典バローロの造り手には、何を学びましたか?」

 その問いに彼は、

「バローロという、文化を学んだ。」

 と答えた。
 僕にはこの言葉が、今回のセミナーの「核」を成しているように思えた。
 彼のまっすぐな想いは、彼が造るワインの味わいに如実に表現される。
 真面目で、優しい味わい。

 3月のDMを、お楽しみに!

業務用イタリアワインなら! エノテカビアンキッ!! ビール6杯飲んだ人のトークとは、とても思えんかったわw ~


by enotecabianchi | 2018-02-20 22:06 | セミナーレポート! | Comments(0)

by enotecabianchi