人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

毎週月曜日更新♬ エノテカビアンキのブログ。

bianchim.exblog.jp

イタリアワイン

山のワイン。クジラのラベル。

山のワイン。クジラのラベル。_d0212522_17345725.jpg

ブロ 2014 (ノエリア・リッチ)

 実に印象的。
 一枚の大きなラベルが巻き付いたボトル。

 フォルリ は、中世では ロマーニャ地方の重要な都市として知られていた。
 その都市の領主は、カテリーナ・スフォルツァ というひと。
 <最高の精神と度胸を持った、疑いなくイタリアのプリマ・ドンナ>
 そう称えられたひとだ。

 そんなことを本で読んだから街の名前だけは知っていたが、ワインはほとんど知らなかった。

 このワインを扱うことになったのは、担当さんが定期的に行う、ウチでのテイスティングで知ったからだ。
 ブドウが何かを知らされずに、あれやこれやと話しながら飲んだ。

 何よりもまず、ミネラルを感じる。 これは、ブドウ由来なのか? あるいは、土壌からくるものか?

「でも、エミリア・ロマーニャ だから標高はそんなに高くないですよね?」

 僕のこの問いに、よくぞ聞いてくれたとばかりに 説明が始まる。 それによると、
 このワインが造られる 「プレダッピオ・アルタ」 は、エミリア・ロマーニャ の中で最も標高が高い。
 たいていは100m ほどだが、ここは400m を超える。
 もうひとつ特筆すべきは、その標高でありながら この土地は昔、海だった。
 何度もの隆起により形成されたのが、「プレダッピオ・アルタ」 なのだ。
 そしてこの畑からは、クジラの骨が出土したということから、このラベルになったのだそう。
 ブドウは、「トレッビアーノ・ロマニョーロ」。 ここの土着品種だ。

 その日は 5~6アイテム、テイスティングしたが、最も印象に残り、即、採用となった。
 日常的に担当さんとワインの話ができるのは、楽しい。
 キャンペーンや条件の話しかしない担当さんとは、かくも大きな差だ。
 中には、「コレを扱ったら御社の利益率が上がりますよ!」 なんて言う人がいる。
 余計なお世話です。 はい。

 しばらくキャンペーンの話しかしていない担当さん。
 ワインの話をしに来ませんか?

 そのために、その会社 選んだんでしょ?




~ 業務用イタリアワインなら、エノテカビアンキ! 価格よりも 大事なもの。 ~



-
by enotecabianchi | 2016-07-02 17:57 | ちょっと言いたいこと。 | Comments(0)

by enotecabianchi