人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

毎週月曜日更新♬ エノテカビアンキのブログ。

bianchim.exblog.jp

イタリアワイン

南イタリアを 掘り下げよう。


 「世界の脅威」 と同時代、そして後世の人びとにも怖れられた、「フリードリッヒ二世」。
 この人の生涯を今 読んでいるんやけれど、そこに出てくる場所や人名、表現方法が、ウチで扱っているワイン名であったりすると、歴史や文化があるからこそ ワインは面白い、なんて思ってしまう。

 特にこの人が統治した 南イタリアのワインに、共通する名前を多く見かける。
 先述の 「イル・ファルコーネ」 や同社のトップワイン 「プエル・アプリエ」 も出てきたし、
 「マンフレディ」 や 「コスタンツァ」 という、この物語では重要な人物名も、

 「もしかしてあのワインの名はここから?」

 なんて考えてしまう。
 中でも かなりストレートなのがコレ ↓

南イタリアを 掘り下げよう。_d0212522_2131395.jpg

ピエール・デッレ・ヴィーニェ 2011 (ボトロマーニョ)

 フリードリッヒ よりは5歳年上で、彼もまた南イタリアの出身。
 ボローニャ大学で学んだ彼は、美しい文章を書く才能に秀でていたそうな。
 皇帝にその分野で見出され、のちに皇帝の側近中の側近となった。

 そんな彼の名が、このワインの名前。

 産地は プーリア州。
 アリアニコとモンテプルチアーノ のブレンド。
 何ゆえにこの人の名を冠したのか? 答の出ないことを思い巡らせてるねん。
 ちょっとしたら、教えてね。 担当さん ♡



~ 業務用イタリアワインなら、エノテカビアンキ やさかいに。~
by enotecabianchi | 2016-03-09 21:46 | 歴史もの。 | Comments(0)